8月29日は八月踊りの初日「新節(あらせつ)」でした
 |
初日と最終日に焚き火をします(火の神様です) |
 |
塩を嘗め焼酎を頂いてお浄めします |
初日と最終日は夜明け前の4時半から踊りがはじまります
踊りながら夜が明けると行列になって集落をまわります
ノロさんの御家にも行き、行列のまま庭をぐるっと踊ります
焼酎とイカの干物が振る舞われ(これは厄除けだそうです)
モグモグしながら踊ります
 |
浴衣ではなく、普段着で踊っています |
 |
豊作と火事にならないようにと祈りが込められています |
 |
2日目の様子 |
阿室集落には八月踊りを7日間踊る風習が残っています
宇検村では7日間踊る集落は2つしか残っておらず
そのひとつが阿室集落であると聞きました
踊りが苦手な私にとっては試練かと思いましたが・・・
太鼓のリズムとその場で歌う歌に合わせて
土俵のまわりを皆と踊るのは楽しいものです
こうした風習がずっと続いているのは素晴らしいこと
日本中がこんなだともっと平和になりそうです